TOP
NEWS
ME
WORK
CONTACT
もっと見る
ONLINE SHOP
2015
Logo
:Client Work:ジュエリーブランド「coia canata」のロゴデザイン
Shop Card
:Client Work:ジュエリーブランド「coia canata」のショップカード
Shop Card
:Client Work:ジュエリーブランド「coia canata」のショップカード
Catalog
:Client Work:ジュエリーブランド「coia canata」のカタログ(A3両面/四つ折り)
Catalog
:Client Work:ジュエリーブランド「coia canata」のカタログ(A3両面/四つ折り)
Catalog
:Client Work:ジュエリーブランド「coia canata」のカタログ(A3両面/四つ折り)
Catalog, Shop Card, Business Card
:Client Work:ジュエリーブランド「coia canata」のカタログ、ショップカード、名刺
2014
Can Badge
Can Badge
Pie Chart Goods Poster
ZISYAKU
8/JUNE/2014
ZISYAKU
8/JUNE/2014
Pie Chart
教科書やプレゼンテーション資料…昔から見慣れてきた円グラフと棒グラフを柄に。
Pie Chart
教科書やプレゼンテーション資料…昔から見慣れてきた円グラフと棒グラフを柄に。
Bar Graph
教科書やプレゼンテーション資料…昔から見慣れてきた円グラフと棒グラフを柄に。
Bar Graph
教科書やプレゼンテーション資料…昔から見慣れてきた円グラフと棒グラフを柄に。
2013
Monochrowl
フクロウ(owl)とモノクロ(monochrome)音が重なるおもしろさ、言葉遊びから生まれた柄。
Monochrowl
フクロウ(owl)とモノクロ(monochrome)音が重なるおもしろさ、言葉遊びから生まれた柄。
SUSHI party (Nigiri)
日本では馴染みのある寿司、海外でも有名な寿司。 西洋から見たアジアの磁器のような色彩を使う事で外から見た日本をデザインした柄。
SUSHI party (Temaki)
日本では馴染みのある寿司、海外でも有名な寿司。 西洋から見たアジアの磁器のような色彩を使う事で外から見た日本をデザインした柄。
Building series-Manhattan-
連続するビル群、自然の森林、どちらも群れて重なっている様子を柄に。
Catching Ladybug
網にかかる、おまけのようなてんとう虫の柄。
Catching Ladybug
網にかかる、おまけのようなてんとう虫の柄。
Lanthanum
ありそうでなかったランタンの柄。
Lanthanum
ありそうでなかったランタンの柄。
De la joie Corps de ballet
バレリーナが踊る様子。色彩の違いで悲しみと喜びの気持ちを表現。
De la peine Corps de ballet
バレリーナが踊る様子。色彩の違いで悲しみと喜びの気持ちを表現。
50's Fruit
50年代の古着を現代版に表現したフルーツの柄。
50's Fruit
50年代の古着を現代版に表現したフルーツの柄。
Light Home
灯台はそこにあるだけで存在感がある。フォルム、構造、射光をデザイン化し生まれた柄。
Light Home
灯台はそこにあるだけで存在感がある。フォルム、構造、射光をデザイン化し生まれた柄。
Flying Bat
日本の着物の柄としても使われてきたコウモリを現代の解釈で表現した柄。
Flying Bat
日本の着物の柄としても使われてきたコウモリを現代の解釈で表現した柄。
Analog Mobile Phone
スマートフォン普及時代に敢えてアナログフォンを柄に。電波がアクセント。
Brain Cube
脳みそ立方体の柄。
Brain Cube
脳みそ立方体の柄。
Paper Bunny
紙風船+ピーターラビット。ペーパーラビット→ペーパーバニー。駄洒落。
Paper Bunny
紙風船+ピーターラビット。ペーパーラビット→ペーパーバニー。駄洒落。
Paper Bunny
紙風船+ピーターラビット。ペーパーラビット→ペーパーバニー。駄洒落。
One Day Breakfast
柔らかな素材のパンを硬くみせる。柔らかな思い出と重ねて。
One Day Breakfast
柔らかな素材のパンを硬くみせる。柔らかな思い出と重ねて。
One Day Breakfast
柔らかな素材のパンを硬くみせる。柔らかな思い出と重ねて。
One Day Breakfast
柔らかな素材のパンを硬くみせる。柔らかな思い出と重ねて。
Bar Graph
教科書やプレゼンテーション資料…昔から見慣れてきた円グラフと棒グラフを柄に。